ものづくりブログ~製造・技術~
ものづくりブログ~製造・技術~
【動画つき】「はんだ付け」とは…!?基礎からコツまで紹介!実は奥が深かった…!
2021-12-09
こんにちは、担当Fです!
前回の投稿から間が空いてしまいました(;´Д`)スミマセン
久々のブログですが・・・
今回は、製造密着 第2弾!
はんだ付けについて取材してきました!
ものづくりの基礎ながら、奥が深かったです・・・!
はんだ付けとは?
ただし!
金属が冷たい状態だと、はんだは「すき間」に入り込む前に冷えて固まってしまいます。
これだと、はんだ付けは上手くできません。
金属と接しても、はんだが溶けた状態でないといけないため、
「2つの金属両方も、温める必要がある」
というのがポイントです!(`・ω・´)
※金属の温度が低く、はんだがすき間へ上手く入り込めないと、接合しても取れてしまったり、発火など事故の危険があるため要注意!
実際の現場へ・・・!
はんだ付けを、動画で見てみましょう!(※音無し)
・・・いかがでしたでしょうか!
動画内のNさんは、いきなり電線と部品をはんだ付けするのでなく、
まず、電線と部品両方に"はんだ"だけを付けていましたね!(゜.゜)
実は、この工程が大切!
特に、「電線に」あらかじめ"はんだ"を付けておくことははんだメッキと言い、よく使われる手法なんです(`・ω・´)
なぜ、工程が必要なの・・・?
どうして一気にはんだ付けしないのか、
その謎には「電線も部品も、温めないといけない」という条件がかかわっています!(゜o゜)
はんだ付けするためには、”はんだ”が、接合する金属の表面の「すき間」に入り込む必要があるんでしたね!
”はんだ”が冷えて固まらないようにするため、金属も温めないといけないのでした。
電線は温まりやすいのですが、部品には温まりにくいものが多いです(>_<)
そのため、素のままの電線と部品を一気にはんだ付けしようとすると、電線が先に温まったとしても部品が温まるまで待たないと、はんだ付けできません…
そうすると、電線は温まりすぎる状態になってしまいます(>_<)
電線は被覆で覆われているため、あまり温めすぎると、熱で被覆が溶けてしまうのです・・・!
☆先にはんだを付けていたのは、これを防ぐためだったのです!☆
つまり・・・
電線、部品、それぞれの金属表面の「すき間」に、あらかじめ”はんだ”を流し入れておく!
あとは、はんだ同士を温めて、くっついたらOK!
これなら「温めすぎ」が起こらなくて済みますね(^_-)-☆
Nさんは言います。
「短時間ではんだ付けができるから、綺麗な仕上がりになる」
はんだ付け1つとっても、そこにはテクニックが隠されているのでした…!
(はんだ付けを体験してきました!ブログはこちら!)